薬膳というと、皆様はどんなイメージをお持ちですか?
ナツメやクコの実などを使った特別なメニュー?
参鶏湯やお粥?
高麗人参?
お薬臭かったり、苦いイメージをお持ちの方もいらっしゃるのかもしれません。
確かに、薬膳食材を使ったお粥やスープは、薬膳料理の代表選手です。
それは、そのふたつの献立が、消化が良くて体に負担をかけずに消化吸収しやすいから。
でもそれだけではないんですよ。
普段のお買い物で見かけるふつうの食材でも、薬膳料理は充分につくれます。
イタリアンでも
フレンチでも
和食でも
どんな種類のお料理でも薬膳にすることができます。
そして大切なことは?
美味しい食事であること!
どれほで体によい物でも美味しくなければ、食べたくありませんものね。
食べる人に愛情と思いやりをもってつくること、それがとても大切です。
薬膳料理とは、中医学(中国伝統医学)にもとづいた、心と身体のバランスを整えるための美味しい食事のことです。
美肌になるにはこの食材
ダイエットのためにはこんな食事
テレビやネットの世界では常にそういった情報が溢れています。
次から次へと出てくるその情報に振り回されてはいませんか?
どこかの誰かがその食事で綺麗になった、痩せたとしても
はたして貴方はそのどこかの誰かと同じ体質でしょうか?
同じ環境に暮らしているのでしょうか?
年齢だって違うかも。
10人いれば10とおりの体質や気質があります。
その一人一人の体調、体質を見極めたうえで
その人のその時の状態に合った食事をつくるのが薬膳。
そのための中医学の基礎知識をお伝えするのがこの基礎講座です。
お料理教室ではなく、応用の利く理論を学んでいきます。
中国の長い歴史の中で受け継がれてきた薬膳の知識は、現代を生きる私たちの美や健康にも大いに役立ちます。
講座では季節に合った薬膳スイーツと薬膳茶もご用意しています。
スイーツ目当てに通って来てくださる生徒様もいらっしゃるほど。
※講座やお料理教室などで、薬膳材料などをどこで購入すればよいですか?というご質問をいただくことがございます。
ネットなどでご購入される方も多いと思いますが、顔が見えない相手なのでなんとなく不安・・・という声をお聞きすることも。
私がお世話になっている国際中医師の先生のお店です。
実際に台湾に足を運ばれて材料を吟味され、出来る限りオーガニックのもの、安心して体に入れることのできる食材を厳選して取り扱われています。
トップページの公式オンラインショップをクリックしていただくと、楽天市場店、ヤフー店、Wowma!店を選べますのでお好きなショップを選んでください。
京都伝統中医学研究所は、
国際中医師が厳選した薬膳食材とオリジナルブレンドの薬膳茶のお店です。
安心安全な食材を、よりお安くご購入いただけるよう頑張っています。
「暮らしに活かす中医学」として、日常の生活に薬膳や中医学の養生法を取り入れて、より元気に健やかに過ごしていただきたいと願っています。
※薬膳をもっと深く学んで、プロや資格をご希望の方には、全日本薬膳食医情報協会 正規認定校をご紹介いたします。
またエステサロン様や黄土漢方蒸しサロン様等を対象とした中医学講座も随時行っております。
ご相談ください。
受講生様の声
私と薬膳の出会いのきっかけは…
初めはよもぎ蒸しでナチュラルフィールステーションさんへ通っていたのですが
そこで、薬膳の講習があるということをうかがって、参加しました。
自分自身、薬膳は中国の漢方の事なのかな?
食材が薬のような苦味があるものなのかと。
⁇?で入りました。
講座を受けてみると、身近にある食材で作る事ができ、春夏秋冬になにを選ぶと身体にいいのか
もっと深く掘り下げると身体が今、何を欲していて自分の体調のはどうか?自然や自分自身のサイクルがわかることを知りました。
自分を知る事は、大切だなあと
思う瞬間です^_^
家族を持つ私にとって、心身のバランスを保つのにとても役立つものだとわかりました。
よもぎ蒸しも定期的にやっていますが、
体のデトックスをし、季節ごと体調に合わせて必要な食材を取り入れる。
薬膳を少しでも意識して料理をしてみると体や心に変化が出てくると感じました。
これからも、日々の生活や食事に取り入れていきたいと思います。